公益財団法人日本バドミントン協会

結果

第33回日・韓・中ジュニア交流競技会

開催地中華人民共和国 内モンゴル自治区
期間2025年8月24日~2025年8月28日

男子団体戦

  • 日本
  • 5-0
×
  • 包頭

第1シングルス

  • 田上 幹太(浪岡高校)
2
  • 21-5
  • 21-7
0
  • WANG Yu Bo

第1ダブルス

  • 萩原 駿希(埼玉栄高校)
  • 松本 真優(埼玉栄高校)
2
  • 21-12
  • 21-6
0
  • MA Xiao Yu
  • GUO Zhen Jiang

第2シングルス

  • 山脇 弘奨(埼玉栄高校)
2
  • 21-5
  • 21-6
0
  • CHEN Pu Jie

第2ダブルス

  • 増田 遥(ふたば未来学園高校)
  • 宮下 翔伍(ふたば未来学園高校)
2
  • 21-3
  • 21-15
0
  • DU Jia Xue
  • ZHANG Xiao Kai

第3シングルス

  • 萩原 駿希(ふたば未来学園高校)
2
  • 21-2
  • 21-10
0
  • MA Xiao Yu

女子団体戦

  • 日本
  • 5-0
×
  • 包頭

第1シングルス

  • 芳賀 凜歩(ふたば未来学園高校)
2
  • 21-11
  • 21-10
0
  • GAO Meng Ya

第1ダブルス

  • 橋村 妃翔(柳井商工高校)
  • 阿波 芽衣咲(柳井商工高校)
2
  • 21-5
  • 21-2
0
  • WANG Xi Ting
  • WU Zi Wen

第2シングルス

  • 松本 紗季(柳井商工高校)
2
  • 21-5
  • 21-9
0
  • TE Ri Ge Le

第2ダブルス

  • 畠山 想来(ふたば未来学園高校)
  • 芳賀 凜歩(ふたば未来学園高校)
2
  • 21-13
  • 21-12
0
  • GAO Meng Ya
  • QIN Xue Tong

第3シングルス

  • 大石 夢陽(ふたば未来学園高校)
2
  • 21-4
  • 21-4
0
  • WANG Yi Xuan


日・韓・中ジュニア交流競技会3日目の結果報告をします。
本日は地元の包頭と対戦しました。
男女ともにすべての試合で相手を寄せ付けることなく勝利し、5-0で勝利しました。
本日をもって予定していた試合が終了しました。
今回の経験を通して、来月の世界ジュニア選手権大会をはじめ、国際大会で活躍できるよう
頑張りますので、今後ともご声援よろしくお願いいたします。

(日本選手団代表 友金 幸雄)

男子団体戦

  • 日本
  • 3-2
×
  • 韓国

第1シングルス

  • 田上 幹太(浪岡高校)
1
  • 22-20
  • 19-21
  • 17-21
2
  • BAK Hyuk

第1ダブルス

  • 増田 遥(ふたば未来学園高校)
  • 宮下 翔伍(ふたば未来学園高校)
2
  • 21-17
  • 21-12
0
  • LEE Hyeong Woo
  • CHO Hyeong Woo

第2シングルス

  • 山脇 弘奨(埼玉栄高校)
1
  • 21-15
  • 18-21
  • 19-21
2
  • CHOI Ah Seung

第2ダブルス

  • 萩原 駿希(埼玉栄高校)
  • 松本 真優(埼玉栄高校)
2
  • 21-15
  • 21-14
0
  • NA Seon Jae
  • BAK Hyuk

第3シングルス

  • 増田 遥(ふたば未来学園高校)
2
  • 8-21
  • 21-11
  • 21-17
1
  • JEON Seong Been

女子団体戦

  • 日本
  • 5-0
×
  • 韓国

第1シングルス

  • 松本 紗季(柳井商工高校)
2
  • 20-22
  • 21-17
  • 21-13
1
  • KIM Bo Hye

第1ダブルス

  • 畠山 想来(ふたば未来学園高校)
  • 芳賀 凜歩(ふたば未来学園高校)
2
  • 21-16
  • 28-26
0
  • LEE Ga Hyeon
  • CHEON Hy Ein

第2シングルス

  • 大石 夢陽(ふたば未来学園高校)
2
  • 21-11
  • 21-17
0
  • LEE A Yeon

第2ダブルス

  • 橋村 妃翔(柳井商工高校)
  • 阿波 芽衣咲(柳井商工高校)
2
  • 19-21
  • 21-18
  • 21-16
1
  • CHOI Ye Da
  • KIM Bo Hye

第3シングルス

  • 芳賀 凜歩(ふたば未来学園高校)
2
  • 21-11
  • 21-18
0
  • KIM Ye Ji


日・韓・中ジュニア交流競技会2日目の結果報告をします。
本日は韓国と対戦しました。
男子は第1シングルスの田上、第2シングルスの山脇共に勝機を逃して敗退、第1ダブルスの
増田/宮下ペア、第2ダブルスの萩原/松本ペアは2-0で快勝しました。2-2の場面で第3
シングルスの増田は第1ゲームを8本で落としましたが、第2、第3ゲームを取り返して2-1で
勝利しました。結果、3-2で韓国チームに勝利しました。
女子は第1シングルスの松本と第2ダブルスの橋村/阿波ペアがファイナルゲームまでもつれ
ましたが、2-1で勝利しました。その他の第1ダブルスの畠山/芳賀ペア、第2シングルスの
大石、第3シングルスの芳賀は良い流れを止めずに2-0で勝利しました。
結果、5-0で韓国チームに快勝しました。
明日は地元の包頭と対戦します。
引き続きご声援よろしくお願いいたします。

(日本選手団代表 友金 幸雄)

男子団体戦

  • 日本
×
  • 0-5
  • 中国

第1シングルス

  • 田上 幹太(浪岡高校)
0
  • 14-21
  • 10-21
2
  • XIAO Gao Bo

第1ダブルス

  • 萩原 駿希(埼玉栄高校)
  • 松本 真優(埼玉栄高校)
0
  • 14-21
  • 13-21
2
  • LIU Jun Rong
  • FENG Yi Lang

第2シングルス

  • 山脇 弘奨(埼玉栄高校)
1
  • 17-21
  • 21-19
  • 10-21
2
  • HONG Tian Yue

第2ダブルス

  • 増田 遥(ふたば未来学園高校)
  • 宮下 翔伍(ふたば未来学園高校)
1
  • 22-20
  • 12-21
  • 20-22
2
  • XIAO Gao Bo
  • CHEN Jun Ting

第3シングルス

  • 萩原 駿希(ふたば未来学園高校)
1
  • 18-21
  • 21-19
  • 20-22
2
  • XU Ji Ning

女子団体戦

  • 日本
×
  • 0-5
  • 中国

第1シングルス

  • 松本 紗季(柳井商工高校)
1
  • 22-20
  • 15-21
  • 12-21
2
  • SHI Si Chen

第1ダブルス

  • 橋村 妃翔(柳井商工高校)
  • 阿波 芽衣咲(柳井商工高校)
0
  • 14-21
  • 12-21
2
  • WEI Yue Yue
  • TAN Ke Xuan

第2シングルス

  • 大石 夢陽(ふたば未来学園高校)
0
  • 19-21
  • 18-21
2
  • SUN Yi Fei

第2ダブルス

  • 畠山 想来(ふたば未来学園高校)
  • 芳賀 凜歩(ふたば未来学園高校)
0
  • 27-29
  • 10-21
2
  • SHI Si Chen
  • XIANG Yu Jin

第3シングルス

  • 阿波 芽衣咲(柳井商工高校)
0
  • 13-21
  • 6-21
2
  • YIN Yi Qing


日・韓・中ジュニア交流競技会1日目の結果報告をします。
本日より中国、内モンゴル自治区にて上記大会が開催されました。
本日は中国代表チームと対戦しました。
男子は第1シングルスの田上、第1ダブルスの萩原/松本ペアが共に0-2で敗退しました。
第2シングルスの山脇は第2ゲームを取りましたが、ファイナルゲーム10本で敗退しました。
第2ダブルスの増田/宮下ペアはファイナルゲームを接戦の上、20-22で惜敗しました。
第3シングルスの萩原は終始競り合いながらファイナルゲームとなり、マッチポイントを握るも
20-22で惜敗しました。結果、日本0-5中国となりました。
女子は第1シングルスの松本第1ゲームを逆転でとりましたが、1-2で敗退しました。
第1ダブルスの橋村/阿波ペアは相手の強打に苦しみ敗退、第2シングルスの大石は
勝機はありましたが、要所でポイントが取れずに敗退。第2ダブルスの畠山/芳賀ペアは
第1ゲームを27-29で落とすと、第2ゲームは失速して10本で敗退。第3シングルスの阿波は
先月のアジアジュニア優勝選手と対戦し、0-2で敗退し、結果、日本0-5中国となりました。
今大会は標高約1,000mの環境下でシャトルコントロールが非常に難しい試合となりました。
初日から苦しい戦いとなりましたが、明日以降は本日の敗戦を糧に頑張ります。

(日本選手団代表 友金 幸雄)

日本代表オフィシャルスポンサー

日本代表オフィシャルサプライヤー

日本代表オフィシャルサポーター

ジュニア日本代表パートナー

日本協会未来世代応援パートナー

日本協会グローバルパートナー
兼 SDGsパートナー

日本協会コミュニケーションパートナー(事業支援)

大会冠パートナー(全日本ジュニアバドミントン選手権大会)

日本協会オフィシャルサポーター

パートナー企業一覧